top of page
検索

食中毒との付き合い

  • human-life9
  • 2024年7月28日
  • 読了時間: 2分

夏本番になるにつれ、食中毒のニュースが増えてくる。飲食店で、集団食中毒が発生するなど、よく目にするようになった。


無論、店側もある程度、対策ははしていたのかもしれない。

ただ、「食」に関する限りは、絶対安心というものはない。


高齢者や子どもなど、食べた人次第では、食に対する免疫が弱く、事故につながる場合もある。


昭和の時代は、少々、不衛生でも、食べてしまっていた食べ物が多く存在する。

思想も、多少、汚くても平気、といったサバサバ感があったような気がする。


今ほど、集団食中毒の事件報道もテレビなどではなかったような気もする。勿論、報道に取り上げられてなかったかもしれないが。


それにしても、昭和やそれ以前の時代には、これら食中毒などはどう対処していたのだろう。


いまほど、正しい情報を共有する手段も少ない時代に、よくやっていたものだ。

もしかしたら、令和の今より、内臓が強かった人々であったりしたのだろうか。


現代は、食べ物は添加物まみれのため、いつのまにか、我々の内臓はダメージを受け、弱くなっているのかもしれない。


高齢者などの介護をする場合、支援者も、健康に気をつけて過ごさねばならない。

勿論、高齢者にアドバイスもできたらよい。


「医者の不養生」そのものにならぬよう、自愛せねばならない。


いわば、食中毒という異物によって、我々自身の「自愛力」が試されているのかもしれない。


食は、人間の生命活動には、かかせない。だからこそ、その不純物とも、その特性を理解し、うまく付き合わねばならない。


食中毒を生産する「菌」は、高熱でもしぶとく生き残るものもある。


それ以上に、人間も、それに負けないよう、しぶとく豪胆に共生しつつ、生きていけばよい。





 
 

最新記事

一緒に働いてくれるヘルパーさん、募集してます。

現在、ヒューマンでは、①登録ヘルパー 5名 ②社員2名 を募集している。 これを見て、少しでも興味があるなら、直接会社に連絡がほしい。迷っているより、まずは行動しよう。 ①登録ヘルパーに関しては、年齢制限はなし。 おだやかに、節度を持って働ける方であれば。...

 
 
暑さとの対峙

ここ最近、京都は連日、猛暑日が続いている。 上空からの太陽光だけではなく、 アスファルトからの熱の跳ね返りで、 外出すると、上からも下からも強い熱に苛まれてしまう。 午前9時くらいからも、強烈な日光が照り始め、日が落ちるまでこれが続く。...

 
 
一つのことを続けること

介護サービス事業所に限らずだが、閉店や廃業・倒産のニュースをよく目にする。 一昔前は、若者も「ベンチャー」という言葉を胸に抱き、口に出し、起業することが一つの人生の目的とされる印象があった。 ただ、一般的に、起業した事業のほぼ9割以上が淘汰されてしまうと聞く。...

 
 
bottom of page