top of page
検索

時間は有限なり

  • human-life9
  • 1月12日
  • 読了時間: 2分

失って困るものとは何であろうか?

介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは

ないだろうか。


一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、

友人や家族、生命であろう。


ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産である。


仕事においては、1日8時間労働であれば、

その使い方が問われるのだ。

無駄に使っても、有効に使っても、

同じ時間なのだ。


訪問介護とかになると、基本は1時間としたら、その中の業務で、選択と集中の密度を濃くしなくてはならない。


時間とは、有限であり、だれもが寿命がきたら、その資産は生命とともに消えゆくのだ。


お金では決して買えないし、年老いてから、若い頃の時間を取り戻すこともできない。

なにより、子供のころの、あの無限に続くかと思われた悠久の時間は、高齢になってからの時間とは価値がちがう。


福祉サービスを利用している高齢者からも、若い頃の時間を取り戻したいという声もよく聞く。


1時間でも、1分に感じるときがあるし、その逆もある。当人の肌感覚によるところも多い。


つくづく、時間というものは、不思議で貴重な存在だ。

だからこそ、時間をもし、「他人に分け与えられた」、という肌感覚を、他人に与えることができれば、それは生きていく上での醍醐味であろう。


はたして、課題が山積みの福祉サービスが、それを担えるのか否か。


とき「時」の、はざま「間」というつながりの、この言葉には、どのような意味があるのだろう。


こうした、「時間」に関して「時間」を使って考えること自体が、無駄かもしれない。


ただ、人生というものは、そうした無駄とも言える、個人の肌感覚の蓄積でもある。


新年から、無駄と分かりつつも、有意義で有限な時間を愛用していきたい。

 
 

最新記事

介護事故との向き合い方

最近、立て続けに、施設の入浴介助時に、事故が起きたニュースを目にする。 いわゆる、お湯の温度が高すぎて利用者が被害を受けたケースだ。 そんなことはありうるのか、とも思うが、これには複雑な要因が螺旋の様に絡んでいるとも思う。 対応していた職員は、1人のこともあれば、3人の時のケースもあった。 3人もいたのに、お湯の温度確認もしっかりできなかったのか、とも心にうかぶ。 詳細な情報までは分からないが、推

 
 
一緒に働いてくれるヘルパーさん、募集してます。

現在、ヒューマンでは、①登録ヘルパー 5名 ②社員2名 を募集している。 これを見て、少しでも興味があるなら、直接会社に連絡がほしい。迷っているより、まずは行動しよう。 ①登録ヘルパーに関しては、年齢制限はなし。 おだやかに、節度を持って働ける方であれば。...

 
 
bottom of page