top of page
検索

時間との闘い

  • human-life9
  • 2024年6月16日
  • 読了時間: 2分

時間の使い方で、人生は決まるとよく言われる。

時間は有限であり、人は生まれながらに、与えられた時間枠のなかで、できることをしなくてはならない。


仕事もおなじで、1日8時間労働とすれば、そのなかで業務を効率よくこなすことが求められる。

ダラダラと残業していては、かえって効率も悪くなりがちだ。


ちなみに、労働基準法としては、1週間に40時間労働が適切とされているが、これは、人間の生理学的に、健康を維持できながら仕事に集中できる目安時間らしい。


たしかに、無理矢理長時間働いたところで、疲れやストレスもたまっていく。業種にもよるだろうが、目安がわかっていると、調整もしやすい。


訪問介護も、1時間なら1時間でできるだけのことを、する。以前はもっと長時間の支援がなされていたが、法改正とともに、時短の方向に進んできた。


賛否両論あるが、時代の流れとともに、仕方ないことかもしれない。


支援する方も、される方も、いつかこの世界から去る日はやってくる。

時間だけは、お金をいくら払っても、買い戻すことはできないのだ。


目に見えないものだからこそ、かえって貴重感があるものだ。


なぜ、1日が24時間なのか、なぜ1時間が60分なのか、など諸説あるが、時間の概念は人によってちがう。


楽しいことをしていれば、過ぎるのは一瞬。苦しいときは長く感じる。


それでも、おなじ時間軸上を人は生きているのだ。


少なくとも、福祉の仕事においては、有意義な時間軸を、支援者も利用者も過ごしてほしいと願う。


そういう意味で、「良い時間を買うことができた」

と思ってもらえたら、職業冥利につきるにつきるのではないだろうか。

 
 

最新記事

一緒に働いてくれるヘルパーさん、募集してます。

現在、ヒューマンでは、①登録ヘルパー 5名 ②社員2名 を募集している。 これを見て、少しでも興味があるなら、直接会社に連絡がほしい。迷っているより、まずは行動しよう。 ①登録ヘルパーに関しては、年齢制限はなし。 おだやかに、節度を持って働ける方であれば。...

 
 
暑さとの対峙

ここ最近、京都は連日、猛暑日が続いている。 上空からの太陽光だけではなく、 アスファルトからの熱の跳ね返りで、 外出すると、上からも下からも強い熱に苛まれてしまう。 午前9時くらいからも、強烈な日光が照り始め、日が落ちるまでこれが続く。...

 
 
一つのことを続けること

介護サービス事業所に限らずだが、閉店や廃業・倒産のニュースをよく目にする。 一昔前は、若者も「ベンチャー」という言葉を胸に抱き、口に出し、起業することが一つの人生の目的とされる印象があった。 ただ、一般的に、起業した事業のほぼ9割以上が淘汰されてしまうと聞く。...

 
 
bottom of page