top of page
検索

手段を変えると、すべてが変わる

  • human-life9
  • 2024年7月14日
  • 読了時間: 2分

最近、某・有名コーヒー店に行くと、ストローが紙で出されてきた。


今までは、プラスチック製だったのだが、昨今の資源問題やコスト節約のためだろう、違和感を覚えつつ使用した。


ところが、いつものアイスカフェオレの味がしないのだ。完全に、その紙ストローの味がコーヒーに沁み込んでいるような味しかしないのだ。


まるで、紙を食べているような、おかしな感覚にも、さいなまれた。自分が、いままで慣れ親しんだカフェオレは、どこかに行ってしまったと嘆いた。


反対に、別のコーヒー店では、煌びやかな高そうなグラスで、ストローなしで出されることもある。

こちらは、グラスを傾けて飲むと、断然と美味しく感じる。


これらの気づきを、介護職業務に当てはめてみると、どうなるのか。


無気質な、紙のような乏しい気持ちのサービスになっていないか。

それとも、上等の広い大きな心の器で利用者に接しられているのか。


同じカフェオレでも、媒体手段となる物体によって、活性化できるし、無力化することもできる。


「味」とは、感覚である。対人ケアサービスも、する側も受ける側も、感覚を重視する部分がある。


介護する側が悪い媒体手段となってしまうと、サービスそのものの存在価値が無くなってしまう。


漫然と、業務に従事していては、気づかないこともある。


介護は奥が深い。まだまだ掘れば掘るほど、終わりのない未知の領域が広がっている。


だからこそ、介護する側の、感性の磨き方も、重要になってくる。


カフェオレのグラスを磨くように、感性や人間性を磨いていければ、と考える。

 
 

最新記事

一緒に働いてくれるヘルパーさん、募集してます。

現在、ヒューマンでは、①登録ヘルパー 5名 ②社員2名 を募集している。 これを見て、少しでも興味があるなら、直接会社に連絡がほしい。迷っているより、まずは行動しよう。 ①登録ヘルパーに関しては、年齢制限はなし。 おだやかに、節度を持って働ける方であれば。...

 
 
暑さとの対峙

ここ最近、京都は連日、猛暑日が続いている。 上空からの太陽光だけではなく、 アスファルトからの熱の跳ね返りで、 外出すると、上からも下からも強い熱に苛まれてしまう。 午前9時くらいからも、強烈な日光が照り始め、日が落ちるまでこれが続く。...

 
 
一つのことを続けること

介護サービス事業所に限らずだが、閉店や廃業・倒産のニュースをよく目にする。 一昔前は、若者も「ベンチャー」という言葉を胸に抱き、口に出し、起業することが一つの人生の目的とされる印象があった。 ただ、一般的に、起業した事業のほぼ9割以上が淘汰されてしまうと聞く。...

 
 
bottom of page