top of page
検索

温もり

  • human-life9
  • 2023年10月15日
  • 読了時間: 2分

介護人材の不足で、介護ロボットを導入しようかという意見は、前から提唱されている。

たしかに、需要と供給が釣り合わなくなる現象は、現に来ている。

施設などの流れ作業が必要な場所では、それなりに活躍は期待できるかもしれない。


ただ、気になるのは、人肌の温もりが介入しなくなる点である。機械化や、オートメーションは、たしかに業務効率化に貢献するだろう。

街中でも、スーパーや映画館などは、スタッフの数も減り、機械による支払いが増えている。


介護、特に訪問介護などは、いくら業務効率になるといえど、無機質なロボットで、果たして利用者は満足するのだろうか。高齢の利用者は、テクノロジーと無縁な生活歴が多い。慣れれば大丈夫かもしれないが、違和感は残るだろう。


畳の上や、人肌の温もりといった概念は、日本人が代表する、大切にしてきた文化である。日本人は、テクノロジーの追求・改良には優れているが、原点回帰的な意味でも、少なくとも訪問介護においては、人による介護を大切にしていくべきではないか。


ロボットで、対人コミュニケーションにおいて、利用者の感情の機微を汲み取ることや、臨機応変なあたたかい対応は、はたしてどこまでできるのか。


高齢者と図書館に対する扱いで、その国の文化的尺度がはかれる、という言葉を聞いたことがある。


世界的に見ても、超高齢社会であるこの国が、いずれは世界にアピールしていける点があるとすれば、それはAIやテクノロジーに勝る、有機的な人間の心の温もりそのものかもしれない。

 
 

最新記事

暑さとの対峙

ここ最近、京都は連日、猛暑日が続いている。 上空からの太陽光だけではなく、 アスファルトからの熱の跳ね返りで、 外出すると、上からも下からも強い熱に苛まれてしまう。 午前9時くらいからも、強烈な日光が照り始め、日が落ちるまでこれが続く。...

 
 
一つのことを続けること

介護サービス事業所に限らずだが、閉店や廃業・倒産のニュースをよく目にする。 一昔前は、若者も「ベンチャー」という言葉を胸に抱き、口に出し、起業することが一つの人生の目的とされる印象があった。 ただ、一般的に、起業した事業のほぼ9割以上が淘汰されてしまうと聞く。...

 
 
カスハラ、ペイハラ

医療福祉に限らずだが、サービス利用者から提供者へのハラスメント行為がよくメディアで報じられるようになった。 客からは、カスタマーハラスメント、患者からはペイシェントハラスメントとも言うらしい。 こういった行為は、昔からあって、テクノロジーが発達した現代までは、実際起きていて...

 
 
bottom of page