top of page
検索

人財の本質

  • human-life9
  • 2023年8月8日
  • 読了時間: 2分

介護職は、人材難だと言われて久しい。

かなり前から、いわゆる3K(キツイ・キタナイ・キケン)に加え、「給料やすい」が加わり、

4Kとも言われるようになっていると聞く。


職業に貴賎なしとはいうが、将来のキャリアパス・キャリアラダーを鑑みて、介護職は先行きが見えず敬遠されがちとも聞く。しかも、一旦入職しても、長く定着できず、離職率も高いらしい。


ただ、これら言われていることは、新聞やネット、テレビなどメディアが流布した情報なのである。

あからさまな数値やグラフなど、統計を提示して、もっともらしく、現状の人材不足を喧伝する。


数値や統計は、魔力である。説得力が妙にあるため、それがすべてだと信じやすい。

物事の本質は、もっと深い部分に顕在している。


人材の力、文字通りのマンパワーは、どこから来るのか。

かねてから、人間の歩んできた歴史が示すように、

人間の持つ、直感的・感情的な原動力にほかならないと考える。


普通に、高齢者や障がい者のケアをしたい、という純然とした志が大切で、まずそれがあれば充分だ。


とりあえず、やってみること。

やったら、つづけてみること。


できないから、やらないではいけない。

将来にメリットがなさそうだからやらないのも、

いけない。


技術や経験は、あとからついてくる。

将来がどうなるかは、誰もわからない。

未来永劫、安定が保障されている職業・業界もない。


人材が、人財となりうるターニングポイントとしては、まず自分で自分の感情に、素直になってみよう。


論理や統計・数値で構築された現代のシステムを、あえて自分だけの感情・視点でみてみよう。


本質を見抜く目を養えば、将来への不安という荒波にも負けない。自分の人生は一回しかなく、自分だけが、人生という大海を冒険する権利を持っているのだ。


福祉職は、究極の対人職とも言える。無事、荒波を乗り気った先には、新しい喜びと、誰からも求められる人財に変貌できているかもしれない。




 
 

最新記事

暑さとの対峙

ここ最近、京都は連日、猛暑日が続いている。 上空からの太陽光だけではなく、 アスファルトからの熱の跳ね返りで、 外出すると、上からも下からも強い熱に苛まれてしまう。 午前9時くらいからも、強烈な日光が照り始め、日が落ちるまでこれが続く。...

 
 
一つのことを続けること

介護サービス事業所に限らずだが、閉店や廃業・倒産のニュースをよく目にする。 一昔前は、若者も「ベンチャー」という言葉を胸に抱き、口に出し、起業することが一つの人生の目的とされる印象があった。 ただ、一般的に、起業した事業のほぼ9割以上が淘汰されてしまうと聞く。...

 
 
カスハラ、ペイハラ

医療福祉に限らずだが、サービス利用者から提供者へのハラスメント行為がよくメディアで報じられるようになった。 客からは、カスタマーハラスメント、患者からはペイシェントハラスメントとも言うらしい。 こういった行為は、昔からあって、テクノロジーが発達した現代までは、実際起きていて...

 
 
bottom of page