top of page
検索

防災の意識

  • human-life9
  • 3月16日
  • 読了時間: 2分

毎年、3月が到来すると、震災の記憶から防災意識が高まる人は多いと思う。


まさかこのタイミングで来るとは、といったことも、今後、十分起こり得ることだろう。


昨今では、まさか元旦から石川県で地震が来るとは思いにくかったものだ。


いつ、いかなる状況であろうと、ふだんから防災を意識することは大切だ。


高齢者介護では、たった30分の介護支援中に被災することもありえる。


また、高齢者宅に行く途中に被災し、孤立していまう危険もある。


想定しないといけないことが多すぎて、処理しきれないというのが実情ではなかろうか。


避難訓練をいくら重ねたといっても、訓練どおりに動けるとも限らないし、自分ひとりだけではなく、側にいる誰かを助けながらとなると、また困難を要する。


いまは、過去の教訓から、被災に際しての備蓄品や防災グッズなども充実している。


学校教育でも、防災については、ふだんのカリキュラムに入れてもよいくらいだ。ときどきやるぐらいでは、なかなか身につかないことも多い。


知っている、知っていないで、生き残れるか否かを分けることもある。


そういう状況になってみないと分からないこともあるし、果たして自分がどのように動けるか。。。


この時に真の強さ・人間性も試されるだろう。


先の太平洋戦争で

10代で生命を落とした、特攻隊員たちのことが、ふと脳裏に浮かぶ。


彼らが守るに値する、国民でいられたかどうか。


今後の防災においても、自分たちが後世に誇れる、価値ある意識・行動をとれればと切に願う。





 
 

最新記事

一緒に働いてくれるヘルパーさん、募集してます。

現在、ヒューマンでは、①登録ヘルパー 5名 ②社員2名 を募集している。 これを見て、少しでも興味があるなら、直接会社に連絡がほしい。迷っているより、まずは行動しよう。 ①登録ヘルパーに関しては、年齢制限はなし。 おだやかに、節度を持って働ける方であれば。...

 
 
暑さとの対峙

ここ最近、京都は連日、猛暑日が続いている。 上空からの太陽光だけではなく、 アスファルトからの熱の跳ね返りで、 外出すると、上からも下からも強い熱に苛まれてしまう。 午前9時くらいからも、強烈な日光が照り始め、日が落ちるまでこれが続く。...

 
 
一つのことを続けること

介護サービス事業所に限らずだが、閉店や廃業・倒産のニュースをよく目にする。 一昔前は、若者も「ベンチャー」という言葉を胸に抱き、口に出し、起業することが一つの人生の目的とされる印象があった。 ただ、一般的に、起業した事業のほぼ9割以上が淘汰されてしまうと聞く。...

 
 
bottom of page