top of page
検索

温もり

  • human-life9
  • 2023年10月15日
  • 読了時間: 2分

介護人材の不足で、介護ロボットを導入しようかという意見は、前から提唱されている。

たしかに、需要と供給が釣り合わなくなる現象は、現に来ている。

施設などの流れ作業が必要な場所では、それなりに活躍は期待できるかもしれない。


ただ、気になるのは、人肌の温もりが介入しなくなる点である。機械化や、オートメーションは、たしかに業務効率化に貢献するだろう。

街中でも、スーパーや映画館などは、スタッフの数も減り、機械による支払いが増えている。


介護、特に訪問介護などは、いくら業務効率になるといえど、無機質なロボットで、果たして利用者は満足するのだろうか。高齢の利用者は、テクノロジーと無縁な生活歴が多い。慣れれば大丈夫かもしれないが、違和感は残るだろう。


畳の上や、人肌の温もりといった概念は、日本人が代表する、大切にしてきた文化である。日本人は、テクノロジーの追求・改良には優れているが、原点回帰的な意味でも、少なくとも訪問介護においては、人による介護を大切にしていくべきではないか。


ロボットで、対人コミュニケーションにおいて、利用者の感情の機微を汲み取ることや、臨機応変なあたたかい対応は、はたしてどこまでできるのか。


高齢者と図書館に対する扱いで、その国の文化的尺度がはかれる、という言葉を聞いたことがある。


世界的に見ても、超高齢社会であるこの国が、いずれは世界にアピールしていける点があるとすれば、それはAIやテクノロジーに勝る、有機的な人間の心の温もりそのものかもしれない。

 
 

最新記事

すべて表示
防災の意識

毎年、3月が到来すると、震災の記憶から防災意識が高まる人は多いと思う。 まさかこのタイミングで来るとは、といったことも、今後、十分起こり得ることだろう。 昨今では、まさか元旦から石川県で地震が来るとは思いにくかったものだ。...

 
 
介護事業での生き金とは

「悪貨は良貨を駆逐する」 とは、ひとつの皮肉であり教育だと、しみじみ感じる。 オレオレ詐欺などで、高齢者をだましても百万円。 介護事業で、高齢者を喜ばせても百万円。 どちらも、同じ貨幣価値なわけだ。 周りの人間から見ても、その札束が、どのようにして生み出されたのかは、わから...

 
 
時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

 
 
bottom of page