top of page

経営理念の大切さ

human-life9

介護事業に限らずだが、企業を経営・継続するにあたっては、特に重要な概念がある。


たとえば、パナソニックグループの松下幸之助氏は、企業はモノづくりだけでなく、ヒトも造っていくことの重要性について述べていた。


そして経営基盤を支えるにあたって、人の大切さは言わずもがななのだが、意外と見落とされがちなのが、

経営理念などの概念である。


弊社は、やさしい社会・快適な生活・人間の尊厳といった理念を掲げており、朝礼でも使用している。


ただ、その理念に沿って果たして事業を継続できているかは、疑問だ。やはり人間だから、惰性で業務をこなしてしまいがちになる。

常に経営理念が実行できているか、日々自省せねばならないのだが、忙しくなるとそうも言ってられなくなるのだ。


言葉には魂がこもっており、企業理念には、企業がどうあるべきか、魂のビジョンを反映させねばならない。


いくら売り上げが上げられていても、ここにズレが生じると、いつかは反動が来る。昨今の企業の不祥事も、それを如実に示している。


言ってしまえば、理念はただの言葉かもしれない。

しかしながら、それを行動に移し、願望を実現してきたからこそ、今があるのだ。


何かを成し遂げようと思ったら、言葉に出すこと。笑われても良い。大言壮語なホラでもよい。

また、矛盾するようだが、人によっては、言葉にも出さなくても良い。


理念や大志を抱いた言葉は、心の内に燃焼させても良いと思う。そこらへんは、人それぞれだ。


人間は、生まれつき環境や家柄で不平等かもしれないが、時間や言葉、理念は平等に持つことができる。それは、企業に関しても同じだ。


従業員が理念やビジョンを共有でき、おなじベクトルで自己実現へ向かえば、売上も連動して上がっていく予感ももてるだろう。


資本主義社会は、競争原理が導入され、シビアだ。

だが、理念の泉を枯渇させなければ、うまく乗り切れると期待している。

最新記事

介護事業での生き金とは

「悪貨は良貨を駆逐する」 とは、ひとつの皮肉であり教育だと、しみじみ感じる。 オレオレ詐欺などで、高齢者をだましても百万円。 介護事業で、高齢者を喜ばせても百万円。 どちらも、同じ貨幣価値なわけだ。 周りの人間から見ても、その札束が、どのようにして生み出されたのかは、わから...

時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

書類の煩雑さと格闘

最近になって、公的書類など、業務で作成する機会が増えた。 以前までは手書きであったものが、電子上で記入することも増え、印鑑も一部で要らなくなるなど、よりデジタル化が社会で進んでいるのが実感できる。 チャットGPTなど、AI型ツールも徐々に浸透し、より便利さに拍車がかかっては...

bottom of page