top of page
検索

生きている内にするべきこと

  • human-life9
  • 2024年8月11日
  • 読了時間: 2分

よく、人は死ぬまでにやりたいことを生前に述べる。

介護ケアで、高齢者と接していると、なおさら身近に感じるのだ。


無論、死んでから後のことは、自分の肉体は存在しないわけで、死後の世界や死後の意識が保証されているわけではない。

だれも、自分の代わりとしてそのまま生きてくれはしないため、現世の自分が行動と願望の責任

をとるしかないのだ。

やりたいことリストを、つくっている高齢者もいる。


たとえば、海外旅行をしてみたい、コンサートやスポーツ観戦にいきたい、若い頃できなかったことに挑戦してみたい、永いこと会えてなかった人に会いたいなど色々だ。


死というゴールから逆算して、いまできることをやる。この哲学的な行動は、人間や、動物界・自然界の真理なのかもしれない。

たとえ、どれだけAIが発達し、自分のクローンができたとしても、いまの自分は世界に唯一の真実なのだ。


死からは、どうあっても逃れられない。

悲しい、痛い、苦しいというイメージが先行してはいるが、本来は、人間の生誕と同じく、自然なライフイベントの一つに過ぎないのかもしれない。


あきらめるというか、そういうものだと、割り切ってみる。


人間が、死ぬ前に最も後悔することは、やってしまったことより、自分の意志でやれたかもしれないのにやれなかったことだ。


来世まで、この悔しさは持ち越せないのだ。


だとしたら、「やりたい」という願望で終わるより、

「やるべき」としてみてはどうか。


義務感や使命感を持つことで、いまの自分の残された人生が輝きを帯びてこないだろうか。


死が待っているかぎり、明るい未来は難しいが、いまの自分を明るく照らすことはできやしないか。


やらない死より、やる生を。願望で終わらず、義務と使命を帯びた行動の咆哮をあげてみる。意外と、できたりするものだ。


人々の魂に生きる聖火を灯せる協力を、介護を通じても実現していければと思う。





 
 

最新記事

一つのことを続けること

介護サービス事業所に限らずだが、閉店や廃業・倒産のニュースをよく目にする。 一昔前は、若者も「ベンチャー」という言葉を胸に抱き、口に出し、起業することが一つの人生の目的とされる印象があった。 ただ、一般的に、起業した事業のほぼ9割以上が淘汰されてしまうと聞く。...

 
 
カスハラ、ペイハラ

医療福祉に限らずだが、サービス利用者から提供者へのハラスメント行為がよくメディアで報じられるようになった。 客からは、カスタマーハラスメント、患者からはペイシェントハラスメントとも言うらしい。 こういった行為は、昔からあって、テクノロジーが発達した現代までは、実際起きていて...

 
 
防災の意識

毎年、3月が到来すると、震災の記憶から防災意識が高まる人は多いと思う。 まさかこのタイミングで来るとは、といったことも、今後、十分起こり得ることだろう。 昨今では、まさか元旦から石川県で地震が来るとは思いにくかったものだ。...

 
 
bottom of page