top of page

生きている内にするべきこと

human-life9

よく、人は死ぬまでにやりたいことを生前に述べる。

介護ケアで、高齢者と接していると、なおさら身近に感じるのだ。


無論、死んでから後のことは、自分の肉体は存在しないわけで、死後の世界や死後の意識が保証されているわけではない。

だれも、自分の代わりとしてそのまま生きてくれはしないため、現世の自分が行動と願望の責任

をとるしかないのだ。

やりたいことリストを、つくっている高齢者もいる。


たとえば、海外旅行をしてみたい、コンサートやスポーツ観戦にいきたい、若い頃できなかったことに挑戦してみたい、永いこと会えてなかった人に会いたいなど色々だ。


死というゴールから逆算して、いまできることをやる。この哲学的な行動は、人間や、動物界・自然界の真理なのかもしれない。

たとえ、どれだけAIが発達し、自分のクローンができたとしても、いまの自分は世界に唯一の真実なのだ。


死からは、どうあっても逃れられない。

悲しい、痛い、苦しいというイメージが先行してはいるが、本来は、人間の生誕と同じく、自然なライフイベントの一つに過ぎないのかもしれない。


あきらめるというか、そういうものだと、割り切ってみる。


人間が、死ぬ前に最も後悔することは、やってしまったことより、自分の意志でやれたかもしれないのにやれなかったことだ。


来世まで、この悔しさは持ち越せないのだ。


だとしたら、「やりたい」という願望で終わるより、

「やるべき」としてみてはどうか。


義務感や使命感を持つことで、いまの自分の残された人生が輝きを帯びてこないだろうか。


死が待っているかぎり、明るい未来は難しいが、いまの自分を明るく照らすことはできやしないか。


やらない死より、やる生を。願望で終わらず、義務と使命を帯びた行動の咆哮をあげてみる。意外と、できたりするものだ。


人々の魂に生きる聖火を灯せる協力を、介護を通じても実現していければと思う。





最新記事

介護事業での生き金とは

「悪貨は良貨を駆逐する」 とは、ひとつの皮肉であり教育だと、しみじみ感じる。 オレオレ詐欺などで、高齢者をだましても百万円。 介護事業で、高齢者を喜ばせても百万円。 どちらも、同じ貨幣価値なわけだ。 周りの人間から見ても、その札束が、どのようにして生み出されたのかは、わから...

時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

書類の煩雑さと格闘

最近になって、公的書類など、業務で作成する機会が増えた。 以前までは手書きであったものが、電子上で記入することも増え、印鑑も一部で要らなくなるなど、よりデジタル化が社会で進んでいるのが実感できる。 チャットGPTなど、AI型ツールも徐々に浸透し、より便利さに拍車がかかっては...

bottom of page