top of page

災害時に試されること

human-life9

最近、地震の回数が多く感じる。

それにより、自然災害時に対する備えの必要が高まり、医療福祉の分野でも、災害時・災害後にどのように業務を継続していくか、が焦点となっている。


災害時は自分や家族のことで精一杯になるかもしれないが、こればかりは現場の状況に応じて賢明な判断が求められるところだ。


災害と一口に言っても、自然災害だけでなく、戦争などの人災も考えられる。


最近でも、ウクライナが戦火となり、兵士が車椅子に乗った住民を避難させている写真を目にした。


空爆で橋が破壊され、川をわたるのに、板をおいて渡らないといけなくなったようで、空虚な表情をした住民の姿が目に焼き付いている。


いつの日も、犠牲になるのはこうした一般市民の弱者だ。


戦況によっては、将来的に日本も巻き込まれるのではないか、と予想する人もいる。


自然災害の備えはあっても、人災の備えは難しい。何が起こるか分からないし、日常から訓練しているわけでもない。


ミサイル攻撃なら分かりやすいが、だれもが予期しない別の形での攻撃があるかもしれない。


人間の価値の一つとして、極限の追い詰められた状況で、勇気ある正しい行動をとれるかどうかが、その人間の価値を示す指標となるという話を聞いたことがある。


たしかに、いくらお金をもっていて、地位や権力があっても、非常時におかしな行動をとってしまえば、面目丸つぶれだ。

そういう時にこそ、真の人間性が露呈するものだ。


災害の発生するパターンは無限といってよいほどある。すべてに対して備えたところで、訓練どおりに完璧に対処するのは難しいだろう。


いつの世も、人の人生・運命というものは、栄枯盛衰、流水のように変幻自在だ。


だからこそ、いつの世も状況や世相にとらわれず、泰然自若、柳に風といった余裕を持つことも大切だ。余裕があれば、自身のことも、他者のことも、両方救えるようになれるかもしれない。


余裕をもち、不安を普段から無くすことが、最大の心の備えとなるのかもしれない。

令和の時代は、「憂いなくして備えよし」としてみてはどうだろうか。

最新記事

介護事業での生き金とは

「悪貨は良貨を駆逐する」 とは、ひとつの皮肉であり教育だと、しみじみ感じる。 オレオレ詐欺などで、高齢者をだましても百万円。 介護事業で、高齢者を喜ばせても百万円。 どちらも、同じ貨幣価値なわけだ。 周りの人間から見ても、その札束が、どのようにして生み出されたのかは、わから...

時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

書類の煩雑さと格闘

最近になって、公的書類など、業務で作成する機会が増えた。 以前までは手書きであったものが、電子上で記入することも増え、印鑑も一部で要らなくなるなど、よりデジタル化が社会で進んでいるのが実感できる。 チャットGPTなど、AI型ツールも徐々に浸透し、より便利さに拍車がかかっては...

bottom of page