top of page
検索

外部研修の妙 その2

  • human-life9
  • 2023年9月24日
  • 読了時間: 2分

外の施設で研修を受けるとき、注意することは何があるだろうか。

先週の研修は6時間以上はあった。

そうなると、要は集中力の持続性に気をつける必要がある。

講義を聞くも聞かないも、自分次第だ。ただ、自分の資金を投資し、参加している。いわば、有益な情報に投資したのだから、リターンを求めるようにするのは、必然だ。


人間の集中力が持つ時間は、意外と少なく、机上の講義でも30分くらいしかもたないという説もある。

周りをふとみると、寝ている参加者もいる。


講義だけでなく、グループワークもあり、隣人の参加者たちと、事例に対してのディスカッションもある。

ディスカッションに不慣れな参加者ばかりだと、無言の時間が続く。そして、いざ、グループで発表となり、だれが代表で発表するかとなると、メンバーたちは表情をくもらせ、さっと引いていく。

積極性も大事であろう。起きているのに、寝ているかの状態かと感じた。


つまりは、集中力✕積極性=学び 

ともなる。学び✕現場での実践経験=高い職務遂行能力ともつながるだろう。


人間の命の時間は有限だ。6時間という同じ時間、寝ることもできるし、自己投資に使うこともできる。

自分の時間を支配し、どのような選択をしていくか、センスを問われる時代だ。


ただ、忘れてはいけない、我々は命が終わりを迎えた後は、心ゆくまで永い眠りを堪能できるのだ。

 
 

最新記事

一つのことを続けること

介護サービス事業所に限らずだが、閉店や廃業・倒産のニュースをよく目にする。 一昔前は、若者も「ベンチャー」という言葉を胸に抱き、口に出し、起業することが一つの人生の目的とされる印象があった。 ただ、一般的に、起業した事業のほぼ9割以上が淘汰されてしまうと聞く。...

 
 
カスハラ、ペイハラ

医療福祉に限らずだが、サービス利用者から提供者へのハラスメント行為がよくメディアで報じられるようになった。 客からは、カスタマーハラスメント、患者からはペイシェントハラスメントとも言うらしい。 こういった行為は、昔からあって、テクノロジーが発達した現代までは、実際起きていて...

 
 
防災の意識

毎年、3月が到来すると、震災の記憶から防災意識が高まる人は多いと思う。 まさかこのタイミングで来るとは、といったことも、今後、十分起こり得ることだろう。 昨今では、まさか元旦から石川県で地震が来るとは思いにくかったものだ。...

 
 
bottom of page