top of page

外部研修の妙

human-life9

得てして、仕事先→自宅の往復となってしまいがちな人生である。

先日、小生は或る福祉職の外部研修会に行ってきた。他社から40名ほどの参加者で賑わっていた。講義だけでなく、グループワークもあり、端的に言って、ためになった。

現職に入職してから、まともに外部研修に参加したのは初めてだったので、妙な感じを抱きつつも、満足感のるつぼと化した。


たとえば、水泳を習いたいとする。

いきなり、水泳の教科書は読まないだろう。

まずは、水に浸かって、体験し、水圧と格闘しながら、泳ぎかたを覚えていく。


仕事も、それとおなじで、最初から、教科書を読まずに、現場で見て体験して覚えるのが普通だ。

ただ、しばらく経験を積んだら、教科書にもどるのも、悪くない。

水泳でいえば、教科書でなくても、ほかの水泳を習う同志にきくもよし、コーチに今の泳ぎ方でよいのか、速く泳ぐのはどうすべきかきくもよい。いちど、客観性のある視点や異なるアプローチを試みるのも、よい勉強だ。


そしてふたたび、仕事現場にもどってみると、モヤモヤしていた部分がはっきりしてきたり、新しい世界に踏み込んだかの如く、頭が冴える気がする。

脳細胞の活性化とは、よく言ったものだ。


外部で自発的な体験や、学習を繰り返し、常に脳をアップデートしていくサイクルをもつこと。

仕事先→自宅のマンネリに溢れたサイクルを打破するには、これがベストかもしれない。


言い得て妙だが、この真理に到達できたことが、外部研修での最大の収穫であった。

最新記事

介護事業での生き金とは

「悪貨は良貨を駆逐する」 とは、ひとつの皮肉であり教育だと、しみじみ感じる。 オレオレ詐欺などで、高齢者をだましても百万円。 介護事業で、高齢者を喜ばせても百万円。 どちらも、同じ貨幣価値なわけだ。 周りの人間から見ても、その札束が、どのようにして生み出されたのかは、わから...

時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

書類の煩雑さと格闘

最近になって、公的書類など、業務で作成する機会が増えた。 以前までは手書きであったものが、電子上で記入することも増え、印鑑も一部で要らなくなるなど、よりデジタル化が社会で進んでいるのが実感できる。 チャットGPTなど、AI型ツールも徐々に浸透し、より便利さに拍車がかかっては...

bottom of page