top of page
human-life9

何に投資する?

高齢者や障がい者の方と接すると、御本人が何に重きをおいて、投資しているかがよく分かり、勉強になる。


一口に投資といっても、有価証券や不動産、仮想通貨などの金融関係ではない。人生や生活においては

金銭だけでなく、時間や熱意を投資するべきことは山ほどある。


投資とは、受け身ではなく、自らの意志をもっておこなうものである。リターンを期待することが多いが、それがすべてではない。投資という行為を行うこと、そのものに意味があるのだ。


たとえば、人形を集めるのに投資している人がいる。端からみたら、ただの趣味的活動のように、思える。


ただ、本人からしてみたら、それはその人自身を表現するかの如く、大切な投資活動に感じ取れるのだ。


物を集めても、リターンはほとんどないかもしれない。通販で販売などのビジネスに転じるなら別だが。自室に飾るだけ、でも、そこに本質がある。


人形などの物そのものにも、愛着があると思われるが、そういった投資活動自体、それをすることが本人の喜び・楽しみとなるだろう。


これらは至極あたりまえの話ではあるのだが、その当たり前を噛み締めることが、現代の忙しさに埋没した生活には、希薄しつつあることかもしれない。


物なんて、来世には持っていけないし、家が散らかるだけ、といった批判もあるだろう。

ただ、本人からしたら、それがすべてなのだ。

趣味という領域を超えたものなのだ。


話は飛躍するが、野球やサッカーは、子供が昼休みに学校でやっていたら、遊びだ。ただ、プロの大人が競技としてやっていたら、スポーツビジネスとして成立する。


視点を変えれば、変わる概念がある。

事実と解釈は、いつも同じではない。


残された人生や、与えられた能力・時間をどう投資していくか、そこには人生のエッセンスが凝縮される。決して斜めから見ることなく、応援していきたい。


応援・支援に投資できるのも、福祉職の醍醐味かもしれない。



最新記事

時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

書類の煩雑さと格闘

最近になって、公的書類など、業務で作成する機会が増えた。 以前までは手書きであったものが、電子上で記入することも増え、印鑑も一部で要らなくなるなど、よりデジタル化が社会で進んでいるのが実感できる。 チャットGPTなど、AI型ツールも徐々に浸透し、より便利さに拍車がかかっては...

人生の引き際

訪問先ちかくで、事件があった。 高齢者男性が、高齢者女性を刃物で切りつけたらしく、その近辺には黄色いテープが張り巡らされ、警察官がいた。 一体二人の間に何があったか、詳細は不明だが、男性は逮捕されたようで、ネットニュースではその写真が出ていた。...

bottom of page