top of page

介護者のフィジカルメンテナンスその2

human-life9

更新日:2024年7月3日

介護者が直面する問題として、支援の内容と同様に、自身の身体のメンテナンスが挙げられる。

腰痛をはじめとする、故障や怪我はつきものでもある。


若い頃は、身体の酷使にも耐えられるだけの体力や持久力もあり、蓄積しているダメージも少ないであろう。多少の無理はきくイメージだ。

ところが、業務を重ね、年を重ねるにつれ、体力の低下やダメージの自覚の頻度は、顕著になっていく。


意識上は取り繕っていても、自身の身体は、真実の叫びを上げているものだ。


これからは、まるでアスリートかのような、細やかな身体のメンテナンスは、大切になってくるかもしれない。


施設介護では、多くの利用者に対応せねばならないし、訪問介護では、限定された空間で、限られたポジションで支援せねばならない。


知らず知らずのうちに、身体が侵蝕されていくため、自身との対話が必要となっていく。


人間、うまくいっているときほど、気が付かないことが多くものだ。

故障が出たり、無くしてみて、初めて狼狽し、その重要さに気づく。


「水と安全、健康は、失ってみて初めてそのありがたみに気づく」とよく言われる。

うまくいっているように見えて、見直してみたら、それは自分の思い込みだったこともある。


いわば、幻想と現実とは紙一重なのだ。


身体のメンテナンスのやり方も、現代は多種多様存在し、その中から自分たちで選択していかねばならない。

有料のものも、無料のものも、ある。


他者を支援しようと思ったら、まずは、自身の身体も支援していかねばならない。

「身体が資本」というならば、真に投資すべきは、有価証券や各種ギャンブルではなく、自身に対してであろう。


「守る」以上に、「護る」意識を。

優しい業界になればと切に願いたい。


最新記事

介護事業での生き金とは

「悪貨は良貨を駆逐する」 とは、ひとつの皮肉であり教育だと、しみじみ感じる。 オレオレ詐欺などで、高齢者をだましても百万円。 介護事業で、高齢者を喜ばせても百万円。 どちらも、同じ貨幣価値なわけだ。 周りの人間から見ても、その札束が、どのようにして生み出されたのかは、わから...

時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

書類の煩雑さと格闘

最近になって、公的書類など、業務で作成する機会が増えた。 以前までは手書きであったものが、電子上で記入することも増え、印鑑も一部で要らなくなるなど、よりデジタル化が社会で進んでいるのが実感できる。 チャットGPTなど、AI型ツールも徐々に浸透し、より便利さに拍車がかかっては...

bottom of page