top of page
human-life9

介護者のフィジカルメンテナンス

介護の仕事は、肉体労働だと言われる。たしかに、身体に負担のかからない動き方は、巷に溢れてはいるが、慣れないうちは、どうしても力みが加わり、力に頼りがちになってしまう。


腰を痛めるのは職業病のようなものと言われ、爆弾を抱えながら仕事をしている人も多い。ギックリ越しになってしまうと、地獄の苦しみを味わうため、常に腰痛には気をつけねばならない。


力はあるから、と変に自信過剰なのも禁物だ。対応する利用者によって、ふだん使ったことのない筋肉等にも負担がいくことがある。たとえば40キロの利用者でも、完全に脱力し、介護者に委ねた人間の身体は想像以上に重く感じる。


在宅介護となれば、狭い空間での介護もありうる。

あらゆるシチュエーションが存在するため、完全に身体を守るのは難しいかもしれない。


幸い、各介護方法のやり方も発展し、たとえばスライディングシートなど福祉用具を使った介護も浸透してきた。


介護ロボット導入の話もあるが、すべての施設や家庭に導入は難しい。人力が介入する以上は、フィジカルのメンテナンス論は、つねに念頭に置かねばならない。


「人に優しく、自分に厳しく」とよく言うが、でも介護では「自分にも優しく」と言ってよいのではないか。


格好つける必要も奇をてらう必要もない。楽をして、誰もを幸せにできないものか。


身体も心も硬かったら、誰も幸せにならない。


本質的なフィジカルメンテナンスの根源にあるのは、こうした力を抜いてよいという、優しく余裕あるメンタルの理念かもしれない。


最新記事

時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

書類の煩雑さと格闘

最近になって、公的書類など、業務で作成する機会が増えた。 以前までは手書きであったものが、電子上で記入することも増え、印鑑も一部で要らなくなるなど、よりデジタル化が社会で進んでいるのが実感できる。 チャットGPTなど、AI型ツールも徐々に浸透し、より便利さに拍車がかかっては...

人生の引き際

訪問先ちかくで、事件があった。 高齢者男性が、高齢者女性を刃物で切りつけたらしく、その近辺には黄色いテープが張り巡らされ、警察官がいた。 一体二人の間に何があったか、詳細は不明だが、男性は逮捕されたようで、ネットニュースではその写真が出ていた。...

bottom of page