top of page

介護事業での生き金とは

human-life9

「悪貨は良貨を駆逐する」

とは、ひとつの皮肉であり教育だと、しみじみ感じる。

オレオレ詐欺などで、高齢者をだましても百万円。

介護事業で、高齢者を喜ばせても百万円。


どちらも、同じ貨幣価値なわけだ。

周りの人間から見ても、その札束が、どのようにして生み出されたのかは、わからない。


金額は、結果なわけだ。ただ、その結果をつくる過程が違う。


この場合、一般的には、過程が大事だ。その過程に、正義はあるか。大義はあるか。自分の信念に背いていないか。


先日、関西地区で、福祉事業を営む会社が、反社とつながりがあり、事件を起こして逮捕者が出たというニュースを見た。


事業を継続するには、資金が必要だ。資金が無くなるキャッシュアウトの状態にならないように、それぞれの事業所は試行錯誤している。


ただ、そこには、人間の性善説に基づいた、正しい資本主義社会を渡るためのルールがある。


とにかく、したたかに、結果さえ出せればよいと、突っ走ってしまうと、人は道を踏み外してしまう。


結果も過程も、確固としたバランスが必要だ。


事業を営むには、金が必要だが、そこで働く者は、金に使われてはいけない。


金の稼ぎ方、使い方にこそ、人間の品性が表れる。

そして、金に生命を与えること。

悪いことをして得た金は、空虚な存在だ。

生かすも滅ぼすも、扱う者次第だ。


介護事業は、営む者、そこで働く者には、大きなストレスがかかる。

売り上げノルマや過酷な現場仕事に攻め立てられ、疲弊し、不平不満だらけで生み出したお金は、果たしてどのような意味を持つであろうか。


逆に、品性に溢れ、楽しく金を稼げるような、雰囲気づくりができれば、強いと感じる。


俗欲にまみれていない、すべての「良貨」は、良き福祉事業への道に通づるのではないだろうか。

最新記事

時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

書類の煩雑さと格闘

最近になって、公的書類など、業務で作成する機会が増えた。 以前までは手書きであったものが、電子上で記入することも増え、印鑑も一部で要らなくなるなど、よりデジタル化が社会で進んでいるのが実感できる。 チャットGPTなど、AI型ツールも徐々に浸透し、より便利さに拍車がかかっては...

人生の引き際

訪問先ちかくで、事件があった。 高齢者男性が、高齢者女性を刃物で切りつけたらしく、その近辺には黄色いテープが張り巡らされ、警察官がいた。 一体二人の間に何があったか、詳細は不明だが、男性は逮捕されたようで、ネットニュースではその写真が出ていた。...

bottom of page