top of page
human-life9

ヘルパーの移動中には危険が付き物

台風が近づくニュースが出るたびに、移動時の不安が生じるのは、いつものことである。


晴天時は、移動時が心地よいことも多いが、荒天時は、また様子が変わるものだ。


いつもと、流れていく画像が変わる。


モノクロの視点となり、視覚も見えない部分が増える。


加えて、気持ちに余裕がなくなり、精神面にも影響が出ることもある。


否、晴天時も気が抜けず、強烈な太陽光で前が見えず、移動時は四苦八苦だ。


バイクや、自転車でも、それぞれ別の不安がよぎる。


さらに、最近目につくのは、交通マナーの悪さだ。

特に高齢者が多い気がする。横断歩道のある箇所をわたらず、いきなり道幅の広い道路を横切るのだ。


手押し車で、車道をゆっくり渡り、自動車を停まらせている光景を何度も目にした。


赤信号でも、気づいてないのか、平気で横断してきたりする。


ぶつかりそうになると、逆に怒鳴ってこられることもある。


皮肉にも、高齢者介護のヘルパーが、別の高齢者の交通マナーにも気を使って移動しなくてはならない。


無論、絶対に事故を起こさない方法は、ないのかもしれない。

ただ、ひとつ、ヒントがある。


それは、「心でする運転」を心掛けよと。


単なるハンドルさばき技術が、運転ではない。

他者に、積極的に道をゆずること。

自分が優先でも、相手にゆずること。

変に目くじらを立てぬこと。

煽らず、あせらず、

総じて、気持ちに余裕を持つことが大事。


ハンドルも、メンタルも、心にあそびがあれば

なおのことよし。


雨天で画像がモノクロでも、心はカラフルに保って移動に勤めるべし。


これらを守れば、事故も減るのではないか、との私見だ。


移動がつきものの業務には、自分が転倒する危険も、人に怪我させる危険も伴うのも事実。


ただ、自分があやうく移動中に、ぶつかりそうになったあの高齢者は、巡り巡って、いつか自分の未来の介護サービス利用者になる可能性もある。


移動中でも気を抜かず、心の人間性を保ちたいものだ。

最新記事

時間は有限なり

失って困るものとは何であろうか? 介護の仕事においてもだが、利用者との信頼や、信用など、視覚的に具現化できないものが多いのでは ないだろうか。 一般的には、お金や不動産、衣食住に関するもの、 友人や家族、生命であろう。 ただ、時間だけは、誰にでも平等に与えられている資産であ...

書類の煩雑さと格闘

最近になって、公的書類など、業務で作成する機会が増えた。 以前までは手書きであったものが、電子上で記入することも増え、印鑑も一部で要らなくなるなど、よりデジタル化が社会で進んでいるのが実感できる。 チャットGPTなど、AI型ツールも徐々に浸透し、より便利さに拍車がかかっては...

人生の引き際

訪問先ちかくで、事件があった。 高齢者男性が、高齢者女性を刃物で切りつけたらしく、その近辺には黄色いテープが張り巡らされ、警察官がいた。 一体二人の間に何があったか、詳細は不明だが、男性は逮捕されたようで、ネットニュースではその写真が出ていた。...

bottom of page